
作品のお取り扱いとケアについて
-
1年に1度、背面の吊り紐に緩みとスレがないかご確認ください(絵画用の吊り紐を使っています。交換の際は画材屋さんにて同様の専用吊り紐をお買い求めください) ※10×10cm四方のキャンバス、ミニ額など小さいサイズの作品には吊り紐を設置していない場合がります
絵画には微細なホコリや糸くず、絵筆の毛が含まれることがあります
画面上のホコリは気づいた時にふ~っとする程度十分です。たくさん積もったように感じた場合は、カメラレンズ用のブロワーも便利です。(キーボードを掃除する強いスプレーはNG)ケバのないやわらかい布で、画面を決して押さず、そっと触れるように拭う方法でも良いです
堅牢さを意識した制作をしておりますが、画面の角や突起部分はもちろん、平面部分にも鋭利なものが当たらないようご注意ください
耐候性の高い絵の具を使っていますが、極端な高湿度、高温、直射日光が当たり続ける環境での保管・展示はお控えください
濡れてしまった場合はケバのない柔らかい布で優しく吸い取り室温で自然乾燥させてください
プチプチ(エアパッキン)の突起側が描画面(特に艶が強い箇所)に長期間接しているとツヤのある箇所は特に必ず絵画に跡がつきます。シリコンペーパーなどで描画面を保護した上でプチプチの平らな面を内側にしてで包んでください
アクリル絵の具で描いた作品は、画面保護のためにバーニッシュ(ニス)を施していますが、アクリル板などと長期間触れていると一体化して離れなくなりますのでご注意ください
納品後の修復については作家が責任を負うことができませんので、専門家にご相談ください
納品した後、お客様のもとでのお取り扱い、展示、クリーニング、輸送、その他によるいかなる損失、損害、お怪我などについては作家は責任を負いかねますのでご了承ください
-
作品には微細なホコリや糸くず、絵筆の毛が含まれることがあります
耐候性・柔軟性・堅牢度の高い絵の具を使っていますが、極端な高湿度、高温、直射日光が当たり続ける環境での使用はお控えいただき、描画部分を強く擦ったり、極端に鋭利なものが当たり続けないようご注意ください
濡れてしまった場合はケバのない柔らかい布で優しく吸い取り室温で自然乾燥させてください
アクリル絵の具を使ったものは画面保護のために、撥水性あるバーニッシュ(ニス)を全面に塗布していますが、形状が複雑な部分(小銭入れの縫い近くなど)には厳密にはニスが浸透しないピンホール部分があったり、使用状況によっては一部がスレて撥水レベルが下がる可能性がございます。長時間水に濡れないようにご注意ください
アクリル絵の具を使った作品は、絵の具及びバーニッシュ(ニス)にアクリル樹脂を含むため、アクリル板やアクリル樹脂製のジュエリーと触れていると一体化して離れなくなりますのでご注意ください
プチプチ(エアパッキン)の突起側が描画面(特に艶が強い箇所)に長期間接していると必ず絵画に跡がつきます。保管時はシリコンペーパーなどで描画面を保護した上でプチプチの平らな面を内側にしてで包んでください
納品後の修復については作家が責任を負うことができませんので、専門家にご相談ください
納品後、お客様のもとでのお取り扱い、展示、クリーニング、輸送、その他によるいかなる損失、損害、お怪我などについては作家は責任を負いかねますのでご了承ください
著作権と二次利用についてのご注意点
ご購入いただいた作品の「所有権」はご購入者様がお持ちですが、購入作品の「著作権」は作家室伏志保が保有しております。
作品画像(作家撮影)が商品に使用されることもございます。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。ジークレーによる複製画制作は行いません。
うちわやペンケース、小銭入れなど手描きによる同構図の展開を行うオープンエディションのシリーズ作品となります。シリアルナンバーはサイン横の数字および本証明書の作品タイトル横にてご確認いただけます。
本ウェブサイトの画像含め、ご購入者が書面による許可なく複製、変更、出版、配布、(再)販売することはできません
個人利用の場合でも無許可で行うと著作権侵害となるケース
SNSアイコン使用、ファンアート、ご自身の作品のコラージュ素材とすること、模写や印刷およびデジタル上でご自身の作品に組み込む行為、これらをSNSにUPすること、グッズ制作など。これらは私的利用であってもすべて事前に書面による二次利用に関する契約を行い、二次利用料をお支払いいただく必要があります(どなたにも公開せずご自宅だけで楽しむものを除く)
SNS等で購入作品をご紹介いただくことは可能です。その場合はクレジットとして作家名・作品名を記載お願いいたします
※ 営利を目的とした画像・動画撮影などで購入作品が映り込む場合は、解像度や大きさにより事前確認またはクレジット掲載が必要になる場合があります。ご面倒ではありますが都度ご連絡をお願いいたします。